何を信じたらいい?嘘や身に覚えのない口コミを投稿された経験のある歯科医院が85%|@DIME アットダイム
何を信じたらいい?嘘や身に覚えのない口コミを投稿された経験のある歯科医院が85%
歯科医院のネット口コミにサクラや虚偽は存在するのか?
近年問題視されているのが、サクラや虚偽のネット口コミ。 地元で評判が良くても、ネットの口コミに悪いことが書かれていたら無視はできない。それが自分の身体に関わる「病院」ならなおさらだ。
今回plazaが歯科業界における実態調査を行ったところ、"嘘や身に覚えのない口コミ"を投稿された経験のある歯科医院は85.0%にも上ることが判明した。

その中には"悪い内容の口コミ"だけでなく、"良い内容の口コミ"においても「嘘や身に覚えのない口コミがあった」という回答が歯科医院側から寄せられた。
この回答が歯科医院側から寄せられるということは、歯科医院の自作自演のサクラ口コミではないのに、「嘘や身に覚えのない"良い"口コミ」が掲載されるという事態が数多く起きているという点に注目したい。

そして、口コミサービスごとに「嘘や身に覚えのない口コミ」の多寡について、顕著に差が出た。
歯科医院を探す口コミ利用者は、歯科医院の口コミ閲覧だけでなく、口コミを掲載している口コミサービス自体の評判や口コミルール・運用などを確認し、信頼できるサービスを利用するのが良いのではないだろうか。
歯科医院選びは非常に難しいため、口コミを参考にしたいという心理が働くが、不可逆な(元に戻せない)医療行為も多いため、サクラや虚偽の口コミから大切な歯を守っていくためにも、領収書や診療明細、診察券などで実際に受診をしたか、確認を行っているサービスを利用していくのがいいだろう。
また歯科領域において、自信を持って治療技術を評価できるユーザーは非常に少ないことも分かった。

口コミ利用者は、口コミ閲覧の際にはあくまでも歯科医院の雰囲気や主観的な印象での評価が多いことを理解した上で、参考として閲覧するのが良いのではないだろうか。
特に治療技術に言及している口コミに関しては、どのような点で歯科医院の技術の高低を評価した口コミなのか、詳細の記載が無いものに関しては、口コミ閲覧者のイメージする"技術"とは齟齬がある可能性があるので、十分に注意しながら利用したほうがいい。
一般ユーザーは、歯科医院選びの際にネット上の口コミや評価に依存し過ぎず、下記のような点を目安に歯科医院選びをしてほしい。
「自分の症状に合った専門性や得意分野を持っている」
「治療方針や治療計画・経過・結果について、分かりやすく説明してくれる」
「信頼関係を築けそうな人間的な相性の良さ」
「通い続けられる場所にある」
口の健康は全身の健康にも繋がると言われているので、納得できる歯科医院選びをして、信頼できる歯科医院とともに口の健康を守ってほしい。
調査概要1:歯科医院アンケート
調査日 :2020年2月18日~2020年3月18日
調査方法 :インターネット調査
調査人数 :128名
調査対象 :全国歯科医師・歯科衛生士・歯科助手・その他歯科医院勤務者
調査概要2:一般ユーザーアンケート
調査日 :2020年3月13日~2020年3月23日
調査方法 :インターネット調査
調査人数 :130名
調査対象 :歯科関連有資格者を除く、直近3年以内に歯科医院通院経験者
構成/ino.