ワールドデンタルショー2018レポート①~診療用機器編~ : 大分県 宮崎県 松井商会 歯科医院 開業支援 開業 改装 コーディネーター 松井健郎Blog
ワールドデンタルショー2018レポート①~診療用機器編~
歯科医院 開業 改装 コーディネーター
松井健郎です
4年に1度、パシフィコ横浜にて開催されておりますワールドデンタルショーへ
弊社より3名が代表して参加して参りました
4年に1度と言うこともあって、とても大きな規模で、足腰がクタクタになったり
股ずれを起こしてしまう社員もおりましたが(笑)、沢山の情報を仕入れて参りました
デンタルショーレポートは最近は、松井商会のfacebookページにて公開しており
ブログでは大変久しぶりではありますが
今回は久々にブログにて掲載いたします
全ての商材はご紹介できませんが、ほんの一部をご紹介致します
会場のパシフィコ横浜へ土曜日の午後に到着

土曜日の午後からと日曜日の終日視察致しました
会場前にて記念撮影

右の社員に光が当たっていないのには触れないでくださいww

受付を済ませてこれから入場!この時はまだ元気いっぱい

入り口から見た会場内
何故か写真を撮り忘れましたが、奥行きよりも横幅がハンパないのです
この写真の3倍以上ということでご想像ください
今回、ユニットに関して、あまり新型は目に付きませんでした
弊社の取り扱い可能な範囲では、タカラさんが新製品を発表されておられました

タカラさんの新型ユニット、BELVITA ベルヴィータ
国内と海外の同時発売のようです。コンチネンタル式(フライングアーム)もあります
こちらがコンチネンタル式、と、うちの写真(笑)


スピットンはチェアマウントタイプで、オーバーアーム式のみとなります
以前ラインナップとしてあった、セレブの後継機種で
既存のベルキュールよりは上位機種となります
テーブル内にヒーターを内蔵しており、インスツルメントから微温水が出るとのこと
国産では大変珍しいですね
またテーブルには液晶パネルを搭載し、モーターは1,000rpm~40,000rpmまで制御が可能です
フットコントローラーはワイヤレスとなり、すっきりしております
無影灯も新しくなりました
通常モードと

レジン硬化防止モード

また写真はありませんが、無影灯の光は楕円形でどの場所でも一定の明るさを誇り
大変見やすくなっているとのことでした
同じくタカラさんから、全く新しいCT撮影装置が発売となる様です
アップ写真しかなくてすみません

BEL-X(ベルクロス)という機種で
タカラさんが製造している国産品です
最大撮影範囲は、16cm×8cmということですが(私の記憶が正しければ...)
カッコよさだけでなく注目すべきはヘッドの動きです
通常撮影中以外の、位置付け時や、未使用時にはヘッドが写真の様な位置となります
位置付けの際には視界を遮るものが無くなり、とても見やすくなりますし
デンタルを撮影する際も、パノラマやCTヘッドが邪魔をして
デンタルと干渉してしまう、といったことを最小限に防ぎます
コンパクトなレントゲン室にとっては、大変あり難いですね
また位置付けの際には、前と横に設置されているカメラが活躍

患者さんの正中の位置と、3番犬歯のピント調整を
画面上で調整することが可能です
これにより患者さんに動いてもらうことがなく、患者さんに撮ってもやさしい機械です
コンプレッサーやバキュームで、多くのシェアを獲得している東京技研さんからは
クラウドとAIを活用した、管理システムが発表されておりました

こちらの機械を機械室に設置し
パッドのような物をそれぞれの機械に貼り付けます
下記写真のイメージです

これによって、機械の稼働時間や状況を把握できる事で、消耗品の交換時期やメンテナンス時期を、歯科医院だけでなくメーカーも把握が可能。そして夏場の機械室によくある、室内の温度上昇のトラブルを未然に防止します
ヨシダさんからは3Dプリンターやら、CAD/CAMシステムが色々と出ておりましたが
ご紹介したい物は下記の4点
ヨシダさんより、根管内を見る事が出来るファイバースコープ、ナノピクトが登場

0.44mmの先端は#40で拡大された根管内を見る事が可能
今まで見えない世界が見えてきます。USBタイプで持ち運びも簡単です
根管内を見るカメラは今までも何社かから発売するという話は出ておりましたが
なかなか製品化まではならなかったのではないでしょうか?
今回のヨシダさんのカメラは、以前私もヨシダさんに勤務時代に
口腔内カメラの担当者だっただけに、興味津々です
そしてヨシダの画像統合ソフト、アクションゲートのオプションとして、患者さんに説明用の写真や画像を送れるクラウドシステム、My Page(マイページ)が登場

患者さんにQRコードを読み取ってもらい、そこに治療説明で使用した画像を送付出来ます

ヨシダさんのレセコンである、Profit QUATTROや達人プラスVer.6と連携していれば
提供文書も送付可能です

また、こちらもProfitと連携することで使用できる、予約管理システムe-ApoPRO3がさらに便利に!
スマホが診察券代わりとなる、診察券アプリが登場しました

QRコードをかざすだけで自動受付
スマホ一つで予約の確認や、来院忘れを防止するPUSH通知等の機能が活用いただけます
また、低価格でありながら電磁ロックシステムを搭載した
大人気プリマシリーズの最上位機種
プリママグナも人だかりが多くできており、注目をされていました
そのプリマシリーズのオプションとして
スマホをカメラとして使用できるアダプターが展示されていました

こちらはiPhoneのカバーまでがセットとして販売されているらしく
iPhoneの機種は8とその同じ大きさの機種に限定されるとの事です
6や7も同じくらいの大きさだったかな?
使っていない機種があればそちらを使用するのが良いかもしれませんね
KaVo(カボ)さんからは
ハンドピース型歯面清掃器、プロフィーフレックス4と新しいペリオパウダーが発売

噴射のパワーを手元で3段階に調整出来る様になりました
ペリオパウダーは今流行りのグリシンを主成分とした物が登場
松風さんのエアフローも新型が最近リリースされ、ナカニシさんも昨年新らしく発売されましたが
パウダーを使用したメインテナンスは今後、益々注目されてくることでしょう
モリタさんからはハンドピース注油器のルブリナ2がリリース

ハンドピースを4本同時に注油可能です

以前のタイプとの違いは
操作中にオイルが飛散しない様に本体内部でオイルを吸引する機構が追加されました
外科器具や一般治療器具、そしてルーペ等を販売しているマイクロテックさんからは
新型のTTLタイプのルーペ、アドメテックTTLルーペが発売

低価格でありながら視野も広く軽いTTLタイプのルーペと
7gの超軽量ライト、マイクロライトコードレス バタフライが登場
2.5倍で128,000円です。この他に4.0倍、5.5倍もあり
ライトはタッチセンサーで98,000円です
EO水やポセイドン等の、電解水の機械を販売しているセルフメディカルさんが
新たに取り扱いを開始した製品

がっちりマンデー等の様々なメディアでも取り上げられて話題となっている
最大95%の節水となりながら、汚れを落とす能力をアップさせるバブル90
水道の蛇口に付けるだけで、ランニングコストもゼロ。多くの飲食店で採用されておりますが
歯科でも販売可能に。手洗いや器具洗いに効果を発揮します
こちらの番組でも取り上げられております
デンタルテクニカさんからはこちら

ドイツ製の口腔内カメラ、デンタルアイパッド
カメラの内部にスマホが内蔵。撮影から説明がとても簡単に行えます
SDNIコスモさんからも幾つかご紹介

ドイツIDSでも話題となったデュールデンタルが製造している口腔内カメラ、ケスラースカム
ヘッドを付け替える事で様々な撮影が可能。こちらのヘッドはカリエスとプラークを視覚化

こちらは隣接面カリエスを発見するプロキシヘッドを装着した画像。写真が悪くわかりませんが…
◯◯◯◯◯カムとよく似た感じですね
あ、デビットベッカムではありませんwww
同じくコスモさんから
2ボトルタイプの歯面清掃器アクアケア ツイン
片方のボトルにはアルミナを入れ歯牙の窩洞形成やセメント除去に
もう片方にはプロフィーパウダー入れてメインテナンス等、様々な用途にお使い頂けます

ハンドピースには縁下用も

一番右がポケット内で使用できるチップのようです
ちなみに、こちらの機械で使用するプロフィーパウダーや
同じ材料で製作されている歯面研磨用ペーストも販売されております

こちらはまた次回かその次の器具や材料編でご紹介いたします
面白い所品が目白押しのコスモさんからはもう一つ

こちらはオゾンを使用したプラズマ除菌器J500 PLUS
90分で除菌が完了します
海外ではオゾンは様々用途で使用されておりますが、国内ではあくまでも除菌器として販売されます
低温、低湿のため、熱や湿度に弱い製品でも除菌が可能です
今後は様々な用途で応用できるかどうかはわかりませんが、価格は980,000円の様です
松風さんからはEPSONのスマートグラスを販売
MOVERIO BT-350


パソコンと同じ画面がグラス越しに見えるので、口腔内スキャナーを使用する際に目の前に表示される映像を見ながら使用出来るので大変便利です
ナカニシさんのポータブルバキューム、VIVA Q

強力な吸引力は訪問診療の強い味方となります
標準セットで159,000円
キャリングケースは別売で27,000円となります
という事で、最後は走り書きになりましたが、その①を終わります
次回の②は診療器具、材料編でお送りいたします
いつになるかは未定です(笑)